早いもので、長崎入りしてから一週間が経ちました。
毎日あった検査も落ち着き、今は病室で穏やかに過ごしています。
今朝、先生と少しお話する機会がありました。
今日までに受けた検査の結果をざっくりと聞けました。
ビデオ脳波では発作時の動作を詳細に確認くださったようで、今まで私が撮っていた発作時の動画と合わせて詳細のすり合わせがありました。
(ビデオ脳波時の発作も、カメラの邪魔にならないようにしながらmomomamaの携帯電話でも表情を撮影していました)
ももぞうの発作(シリーズ)は
①黒目が上転する→左に引っ張られる
②①の発作が繰り返し起こり、だんだん発作ごとの間隔が狭くなる。
③ピーク時は①の発作と共に腕が少し上がったり『うわー』と大きな声が出ることがある。
④だんだん発作の感覚が広くなり、発作の勢いも小さくなっていく。
⑤発作終わりに右の口角がぎゅーっと右へ引っ張られる(笑っている?)
⑥発作が終わると大喜びして笑う・はしゃぐ
という流れです。
それに、長崎にきてからは強直発作が加わっています。
(単発の点頭発作(黒目の上転)のあと『うっ』と声を出して四肢を突っ張り、息止め)
長崎の先生は、ももぞうがシリーズ発作の際に右口角が引っ張られることに注目しているようでした。
ももぞうのように顔の筋肉右側に発作の影響が出るのは、左に焦点がある場合が多いそうです。
※『向かって左右どちらか』で表記しています。(右に引っ張られる→向かって右、本人から見ると左)
つまりももぞうは、向かって左(=右側頭葉)に焦点がある可能性が高いとのことです。
左側頭葉に言語野のある場合が多いそうで、『焦点があるなら左側頭葉より右側頭葉の方が良いかな~?でも子供は成長過程でリカバリー出来るからあんまり関係ないかな~?』とも仰っていました。
ももぞうはRI(脳の血流検査)でも左右差が出てきたようですが、検査直前に発作があったのでその影響が残っている可能性もあり、RIの結果だけではどちらが焦点側か判断しかねるとのことでした。
※発作時やその前後は通常時と血流の高低が入れ替わるので、発作直後に撮影した今回のRIでは高低どちら側に焦点を疑うべきかの判断が難しいそうです。
(通常時:焦点側の血流が落ちる / 発作時:焦点側の血流が上がる)
また脳波は先生曰く『そこまで悪くなかった』そうで、最近の機嫌のよさも頷けるとのこと。
睡眠時も以前はグシャグシャの脳波でしたが、今は綺麗な波の時間帯もあるそうです。
私とコミュニケーションを取って遊んだり笑っている様子もモニタリングで撮影されていて、『状況はまずまず』ということでした。
焦点がある程度絞り込めていれば脳梁離断と焦点切除の外科手術を同時に行うこともあるそうですが、ももぞうはまずは離断のみを行うことになりそうです。
また最近出てきた強直発作(息止めあり)は、部分発作の息止めでも新しい発作パターンでもなく、今ある点頭発作の酷いものであろうとのことでした。
momomamaは『もしや発作パターンが増える=レノックスへの移行が始まったのでは…?』と恐れていましたが、今のところレノックスへ移行するような脳波所見はないとのことでホッとしました。
(レノックス・ガスト―症候群…ウエスト症候群から移行することが多い(約3割が移行とのデータあり)てんかんで、発作型が多岐に渡り、発作の抑制が困難)
そして先生から、ここ数カ月で一番衝撃的だった一言が。
『脳梁離断やるとレノックスにならないんだよねー』えええええええええええええええええええええええええええええ???!!!!!
スポポポポポポーン!!!
。 。
。 。 。 。 ゚
。 。゚。゜。 ゚。 。
/ // / /
( Д ) Д)Д))
※目玉飛び出して行方不明事件(大量発生)
せ…せせせ先生、サラッと凄いことを言ってますけど?!!!!
って、よくよく聞いてみると『長崎で離断をやった患者さん(←かなり実績多いです)は、誰一人としてレノックスに移行していない』とのことでした。
※学術的な根拠のある話ではなく、この病院での統計データ上のことです。
それでも、かなり凄いことだと思います。。。
それだけでも離断する意味が大ありなんですけど…。
ということで、主人と二人『やっぱり離断を受けたい』という意思を更に強くしました。
手術の予定は、2月12日。
一旦大阪に帰ることも考えましたが、前回の長距離移動の疲れでももぞうの発作が頻発してしまったことを考慮して、手術まで長崎に留まりたいと希望を伝えました。
病院側でも、ももぞうの容体を最優先で考えてくださったらしく、手術までリハビリを受けつつこのまま入院させてもらえることになりました。
恐らく病棟が満床になったりすれば一時的に別病棟に移動したりするとは思いますが、最大限の配慮をいただき感謝するばかりです。
混んでる時期(子供たちの長期休暇に被る時期)でなくて良かったです。
恐らくその時期であれば難しかったと思うので…。
ちなみに、ここの病院、シャワー貸し出しもあるし院内にコンビニもあるし、付き添いに不便はあまりありません。
ただ…食事がコンビニと食堂の二択なので、食道楽のmomomamaはこれが一番辛いです(T_T)
大阪のたこ焼きが食べた~~~~~~い!!!!
焼肉が、お刺身が、美味しいラーメンが食べた~~~~~~~い!!!!!
(ΩДΩ)ウエェェェェェン!!!!
∧_∧
グスン( ;д⊂ヽ゛ < せめて海鮮丼の夢が見られますように…。
/ _ノ⌒⌒ヽ.
( ̄⊂人 //⌒ ノ
⊂ニニニニニニニニニニニニニ⊃
今日のひとこと:momomama、ギックリ腰になりました。